トライゾン

挑戦の物語、叛逆のエンターテイメント。

検索
インタビュー

文哉さんインタビュー『地味子がド派手にモテてる件』

大好評連載中!『地味子がド派手にモテてる件』は、 自他ともに認める学園アイドルの主人公・りこが、“ある出来事”をきっかけにクラスメイトの地味子・綿貫ちゃんとモテ度カーストが入れ替わってしまう学園コメディ作品です。「女の子キャラが可愛い!」「りこちゃんに好感が持てる」と話題の本作。作者である文哉さんに、どのように作品づくりをしているのか、詳しくお話を伺いました♪

今回のインタビュアーは、担当編集のTです。
まずは、文哉さんが漫画家になったきっかけを教えてください。

幼いの頃から絵を描くことが好きでした。ただ、絵を仕事にしようという選択肢はなくて、ずっと趣味で描いていたんです。その後、就職して社会人になりましたが、あまりにも多忙で体調を崩してしまって……。退職後、次にどんな職に就くのがよいかと悩んでいたところ、趣味で描き続けていた絵でカードゲームの賞をいただきました。それをきっかけに、「もしかしたら、絵を仕事にできるかもしれない!」と自信が生まれ、イラストレーターを目指してイベントに参加したり、クラウドソーシングでイラストの仕事を探したり、1〜2年ほど活動していました。イベント参加の折に、オリジナル作品の同人誌を出したところ、編集者から「漫画を描いてみませんか?」とお声がけをいただき、漫画家としてデビューしました。

イラストレーターから漫画家に転向する際には、どのように漫画制作の勉強をされたのでしょうか。

いろんな作品を読んで、まずはマネをして描いていくことから始めました。
絵柄に関しては、Koi先生の『ご注文はうさぎですか?』や、藤原ここあ先生の『妖狐×僕SS(いぬぼくシークレットサービス)』に影響を受けています。お二人が描く、やわらかく可愛らしい女の子が大好きなんです!
また、本作で言えば、『学園アイドルマスター』のキャラクターを参考にしつつ、今風の絵柄に近づけようと意識しています。そのほか、最近はタヤマ碧先生の『ガールクラッシュ』にハマっていて、こちらも本作において多大な影響を受けていると思います。
ずっと好きな作品は森生まさみ先生の『おまけの小林クン』、コメディ系で好きなのは椿いづみ先生の『月刊少女野崎くん』など、とにかくいろんなジャンルの漫画をたくさん読むことが私の一番の勉強方法です。こうして連載をしていますが、まだまだ漫画を描くのは難しいなと思いながら勉強を続けています。

本作のお気に入りキャラと、そのキャラを描く上でのこだわりを教えてください!

全キャラそれぞれに好きなところがありますが、やはり主人公のりこちゃんは特にお気に入りのキャラです。りこちゃんは自己肯定感が高く、どちらかといえばライバルとして悪役ポジションになりやすい素質を持った子なので、描き方には気をつけています。
本作の主人公として、読者の皆さんにりこちゃんを好きになってもらうには、どうすればいいのだろう?そう考えた時に、りこちゃんなりの美学を持っていて、きちんと一本筋が通ったキャラになれば、読んでいても気持ちがよいのではないかと思いました。綿貫ちゃんに対する「嫉妬」も、本来は誰しもが持つ感情で、それをどう自分の中でポジティブに昇華するのかが大事であり、りこちゃんは「頑張るんだから!」と努力できる前向きで可愛らしい子です。決して陰湿にならないように、りこちゃんの受け答えなどのリアクションには特に注意を払って描いています。

本作は学園生活を描いたポップな作品ですが、どのようなお気持ちで制作に取り組んでいますか?

ただただ、「面白くなれ〜楽しくなれ〜なんとかなれ〜!」と念じながら描いています。(笑)
私は本作のようなテンション高めのコメディ作品が初めてなので、制作時は「こうしたら面白くなるんじゃないか」「こうしたら華やかに見えるんじゃないか」と、試行錯誤しながら描いています。描きながら不安になることが多く、「面白いのかな?楽しいのかな?」と自信が持てない時は、担当編集のTさんに見てもらったり、 読者の皆さんからの感想を読んだりしています。
りこちゃんについて、読者の皆さんから「好感が持てる」との応援メッセージをいただき、キャラ作りで意識していた部分がきちんと伝わっているのだと分かり、とても嬉しかったです。読者の皆さんから「面白かった」「楽しかった」と言ってもらえると自信になりますし、「よかった!」と安心します。

漫画制作において、一番苦労する作業工程はどこですか?

ネーム作業ですね。これが一番苦手で……。プロットは、「こういうことが起きたら面白いだろう」と要素を並べていけるのですが、それを絵に起こして伝えるとなると難しさを感じます。プロットで思い浮かんだイメージと実際に描いてみたイメージとで印象が異なり、悩むことが多いです。また、私は文字量・セリフ量がどうしても多くなってしまいがちで、でも漫画で描くならば、しっかりと絵で見せたい。文字を減らし、絵で状況が伝わるようにするためにはどうすればよいのだろうと、考えながらネームを作っていく作業が一番大変で毎回苦労しています。

ネーム作業をはじめ、漫画制作で行き詰まった時は、どのような気分転換をされていますか?

プロットやネームで行き詰まった時は、お風呂に入ります。朝でも昼でも、とりあえずお風呂に入って、ごちゃごちゃした頭の中を整理します。原稿が終わった後は、推しの配信を見てリフレッシュしています。
そのほか、学生時代は軽音部に所属していたこともあり、音楽を聴くのもよい気分転換になります。昔から邦楽系のロックバンドが好きで、ACIDMANやELLEGARDEN、フジファブリック、最近だとフレデリックなどの曲をよく聴いています。

最後に、読者の皆さんへメッセージをお願いします!

まずは、数多くの作品の中から本作を読んでくださったこと、心から感謝をお伝えしたいです。 読者の皆さんが肩の力を抜いて、読んでいて楽しいなと感じてもらえる作品を作っていきたいと思いますので、これからも応援してくださると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

漫画制作からプライベートまで、たっぷりとお話しいただきました。
文哉さん、ありがとうございました!
転校生の登場で急展開を迎える学園生活!
りこちゃんや綿貫ちゃんを応援しながら、今後の展開をお楽しみください♪


☆作品はこちら↓


☆インタビュー内容へのコメントやご感想は下記まで
comic_info@wwwave.jp

TOP